ねずみ駆除で悪徳業者を選ばないようにするコツを解説
「初めてねずみ駆除を業者に依頼するから、どうやって業者を選べば良いか分らなくて困っている。」
「前に依頼した駆除業者のサービスのクオリティが低かったから、今度はちゃんとした業者の選び方を知りたい」
この記事では、悪徳業者が発生する理由とその特徴をもとに優良業者を選ぶためのコツを解説します。
この記事を読めば悪徳業者と優良業者の違いがわかるようになるので、駆除業者選びに失敗しなくなります。
そもそもなぜ悪徳業者は発生するのか?
ねずみ駆除で悪徳業者が発生する理由は、料金体系が不明瞭なことが原因です。
ねずみ駆除の料金は「被害状況」「家の面積」などで変動するため、あらかじめ決まった一律の料金を提示することが難しいです。
そのため、駆除前に現地調査をして状況に応じて見積もりを算出する必要があります
しかし、ねずみ駆除のことを全く知らない素人からすると、どれくらい被害がひどいのか?どんな施工が必要になってくるのか?といったことが分かりません。
そのため、請求された見積もりが適正な価格なのか判断することが難しいのを良いことに、いらないオプションを追加したりして高額な駆除料金を請求しようとする駆除業者が一定数いるのです。
以下では、悪徳業者の特徴を解説するので、当てはまる業者はあまり選ばない方が良いでしょう。
悪徳業者の特徴
異様に駆除料金が安い
ホームページ上であまりにも安い料金で駆除をすることを謳ってる駆除業者には気をつけてください。
人件費や作業に使用する駆除用品、薬剤、捕獲装置の費用を考えると1万円下で料金を提示してる場合、採算が合わないので、適当な施工をするか、見積もり後に追加料金を請求してくる可能性が高いです。
適当な駆除をしたせいで、ねずみが1匹でも家の中に残ってしまうと、ねずみが繁殖して再度駆除を依頼する羽目になります。
また、見積もり後の追加料金は駆除業者にぼったくりのチャンスを与えるような物です。
費用が高い駆除業者だとどうしても依頼しづらいかもしれませんが、安さに釣られて悪徳業者を選ばないように気をつけましょう。
見積もり後に追加料金が発生する
前の項目で紹介した内容と被りますが、見積もり後の追加料金は料金をぼったくられる隙になるので注意が必要です。
見積もり後に追加料金を請求されないようにするためには、駆除業者のホームページで「見積もり後の使いか料金が発生しないこと」や「お客様の事前承諾なしに料金変更をしない」ことを明言している業者を選びましょう。
理由は、もしも追加料金が発生した場合に「ホームページに書いてることと違う」と指摘がしやすいからです。
説明が雑で作業内容があいまい
悪徳業者は余計な費用をぼったくるために見積もりで、なぜその料金が算出されたのか?という理由を明確にせずに料金を請求しようとします。
優良な駆除業者であれば、見積もり金額が算出された背景や理由をお客さんが納得するまで分かりやすく説明してくれます。
また、なぜその作業や追加オプションが必要なのか?包み隠さずに説明してくれますし、料金を抑えたいことを伝えればできるだけ安くなるように見積もりを作成してくれます。
現地調査の説明に透明性が無かったり、お客さんの要望をあまり汲み取ってくれないと感じる業者には注意が必要です。
この後のおすすめの駆除業者で紹介するハウスプロテクトは作業後に施工箇所の写真付きの報告書をお客さんに提示してくれるので、透明性の高い業者を探してる人にオススメです。
あえて雑な再発防止施工をする
あえて雑な再発防止施工をすることによって、ねずみによる被害を再発させ、余計な駆除料金をぼったくろうとする悪徳業者もいます。
このようなことを防ぐには、施工前に施工箇所の写真を撮影して確認したい旨を伝えるのがおすすめです。
写真を撮影するようにお願いすれば、駆除業者が雑な施工をしづらくなりますし、しっかりと施工をしていることの証明にもなります。
悪徳業者を選ばないコツ
保証がある業者を選ぶ
ホームページを確認して再発保証に関する記載が無い業者は避けるようにしましょう。
再発保証がないということは、前の項目で紹介したように業者があえて適当な施工をして被害を再発させることで何度も対処費用を請求するチャンスを与えることになります。
保証があれば駆除業者も適当な施工はできなくなりますし、何よりも作業のクオリティの高さに対する自信の表れと考えられます。
相見積もりをする
駆除業者を選ぶ際は必ず相見積もりをするようにしましょう。
業者によって見積もり金額の算出方法が異なるため、同じような被害状況でも業者によって料金が異なる場合があります。
また、相見積もりをすることで料金相場を把握することができるので、もしも異様に高い料金を請求している業者がいれば、その業者がぼったくりをしている可能性に気がつけるかもしれません。
複数業者の見積もり金額を把握しておくことで、値下げ交渉の材料にもなります。
透明性のある駆除業者を選ぶ
悪徳業者の場合、見積もり料金が算出された理由や背景を曖昧にすることがあります。
それだと、納得できずに安心して駆除を依頼できません。
優良な業者であれば見積もりを算出した理由を包み隠さずに説明してくれますし、お客さんの要望に合わせた見積もりを作成してくれます。
依頼主の疑問を少しでも減らそうとしてくれる透明性の高い業者に依頼すれば、業者選びで失敗するリスクを減らせます。
個人的にオススメな駆除業者
害獣駆除110番
害獣駆除110番は上場企業のシェアリングテクノロジーによる安定した基盤による運営と、最長10年の保証で安心ができる点に定評があります。
また、ねずみ駆除の場合「駆除費用+殺菌消毒費用+清掃費用」が22000円のため、とりあえず安めの料金で駆除だけしてほしい人にオススメです。(再発防止までしてほしいことを伝えれば、料金は変わりますが対応してくれます)
また、全国に239の加盟業者と提携してるので、申し込みから最短で当日中の現地調査が可能です。
他の業者だと予約に空きが無くて申し込みから現地調査、駆除の実施までに時間が空いてしまい、ねずみによる被害が拡大してしまうことがあります。(被害の拡大は余計な出費の原因になります)
害獣駆除110番は申し込みから対応までのスピードが業界トップクラスなので、被害を拡大させず済みます。
害獣駆除110番の詳しい評判や口コミ、メリット、デメリットはこちら
ハウスプロテクト
ハウスプロテクトは他の駆除業者と違ってリフォーム会社が母体の駆除業者のため再発防止施工のクオリティが高いです。
施工のクオリティが高いだけで無く、しっかりと最長10年の保証期間が設けられています。
そのため、何回も被害が再発して駆除依頼をするリスクが低く、「今回で最後の駆除にしたい」と考えている方にオススメの業者です。
また駆除完了後に写真付きの報告書でどんな施工をしたのか分かりやすく説明してくれます。
そのため、ちゃんと施工をしていることを自分の目で確認できるため透明性が高く信頼できる駆除業者です。
ハウスプロテクトの詳しい評判や口コミ、メリット、デメリットはこちら
まとめ
本記事では、悪徳駆除業者の特徴を元に、失敗しない駆除業者選びのコツを解説しました。
悪徳業者の特徴は、ホームページ上で異様に安い料金でお客さんを引き寄せようとしたり、見積もりの時の説明が雑で透明性がない特徴があります。
悪徳業者に騙されないようにするためには2社以上の駆除業者に無料の見積もりをしてもらい、被害状況に応じた駆除相場を見極めることが重要です。
コメント