害獣駆除110番の評判、口コミ、メリットやデメリット、料金をご紹介

害獣駆除業者

「他の害獣駆除業者との違いや強みを知ってから、害獣駆除110番に駆除依頼をするか検討したい…」

実際に害獣駆除業者に依頼するのであれば、利用者の口コミや、サービスの特徴、料金体系を知ったうえで依頼をしたいですよね。

この記事では、利用者の口コミや、サービスの特徴から害獣駆除110番のメリット(強み)とデメリット(弱み)についてご紹介します。

害獣駆除110番の特徴を簡単に紹介すると、申し込みから即日でお客様を待たせることなく現地調査から駆除までを完了できること、「駆除費用+殺菌・消毒費用+清掃費用」が22000円~49500円と相場よりも安いことが強みです。また、運営元が上場企業なので安心感があるのも嬉しいポイントです。

料金(駆除費用+殺菌・消毒費用+清掃費用)ネズミ:22000円
イタチ:39600円
ハクビシン:33000円
アライグマ:49500円
モグラ:30000円
害鳥(ハトなど):22000円
コウモリ:28600円

そのため「家の中に害獣が侵入して何が起こるか分らなくて怖いので、早く追い出してほしい」「予算がないので、できるだけ安く駆除したい」「悪徳業者にぼったくられるのが怖いから、運営元がしっかりとしている信頼できる業者に頼みたい」という人にオススメのサービスです。

なお、「害獣による被害を今回で最後にしたい」「できるだけ再発を防ぎたい」という人は多少料金が高くなりますが、リフォーム会社が母体の再発防止に定評があるハウスプロテクトに無料相談してみるのがオススメです。

ハウスプロテクトの評判や口コミ、メリット、デメリットはこちら

※再発防止の施工を行うとどうしても料金が高くなるのは仕方がないです。再発防止を低価格で紹介している業者は悪徳業者の可能性があるので注意しましょう

下記では害獣駆除110番の口コミやサービス内容からメリットとデメリットについてご紹介します。

害獣駆除110番のデメリット

加盟店のホームページがない場合がある

害獣駆除110番は加盟している優良業者が駆除を実施するサービスのため、業者によってはホームページを用意していない場合があり、「名前を調べても出てこないこの業者は大丈夫だろうか?」と思ってしまうかもしれません。

ですが、害獣駆除110番はどんな駆除業者でも加盟できるわけではなくて、運営元の上場企業であるシェアリングテクノロジーの厳しい審査基準を満たした業者でないと加盟できません。

つまり、クオリティの低い施工をするような悪徳業者は加盟する前にはじかれているので安心です。

また、どうしても家に知らない人を家に入れることに抵抗がある人は、他の家族がいる時間に現地調査を依頼してみましょう。

猫の駆除ができない

猫が駆除できない理由は「動物管理愛護法」によって保護されているため、他の業者に依頼しても駆除することはできません。

動物管理愛護法の対象動物

  • 牛、馬、豚、めん羊、やぎ、犬、ねこ、いえう さぎ、鶏、いえばと、あひる
  • 人が占有している哺乳類、鳥類、爬虫類

害獣駆除110番のメリット

駆除依頼からの対応がスムーズ

口コミ①:「初めて家にイタチが入り、とても不安と怖さがあったのですぐに対応していただき良かったです」

口コミ②:「初めてのことで不安でしたが、すぐに施工スタッフから連絡があり下身に来られたので安心しました。スピードは大事です。」

口コミ③:夕方に電話したので、流石に翌日の対応になると思っていたのですが、近くにみえてすぐその日のうちにみてもらえて感謝しています。

害獣駆除110番では依頼から最短即日で現地調査、駆除に駆けつけられるため対応がスムーズと評判です。

全国展開している一般的な駆除業者でも即日での対応は難しく、現地調査の日程が合わなくて、依頼してから日数が経ってしまうことがあります。

特に土日は予約がいっぱいで対応が難しいことも多い。。。

害獣を放置する時間が長くなるほど、家を荒らされたり、害獣に襲われる可能性が高まるなど、予期せぬことが発生する可能性が高まります。

一方、害獣駆除110番は、24時間365日無料相談が可能で全国に239の加盟店が待機しているため最短即日での対応が可能です。

見積もり、現地調査が無料で相談がしやすく、すぐに駆けつけてくれるので、今すぐ害獣の不安を解消したいという人にオススメのサービスです。

説明が丁寧で納得、安心して任せられる

口コミ④:わかりやすく説明もあり納得してお願いしました。作業後の説明も良くまた、困った事があったら対応してくれる説明もあり作業が終わったら終わりでわなく後のことも考えてくれていると思った。

口コミ⑤:現場をみて、お客さん目線で、どう作業したらいいかセレクトしてくれ、低予算で、作業してくれた。次の段階で、ネズミ発生した場合は、また、お願いしたい。

害獣駆除110番の口コミの中でも、説明が丁寧で分かりやすかったとの声が多く見られました。

お客さんからすると「なんで見積もりでこの料金が算出されたのだろうか?」という疑問を解消できずに駆除を任せるのは不安ですよね?

最悪、悪徳業者の場合、お客さんが害獣の素人であることをいいことに何の説明もなしに不要な施工作業を追加して高額な施工費用をぼったくられる可能性があります。

見積もりで気になることがあれば納得するまで丁寧に説明してもらえるのが安心できるポイントです。(分かりやすく丁寧に説明してもらえるので納得してから依頼できます)

また、自分の要望(予算を抑えて欲しいなど)を施工業者に伝えれば、要望に合わせた駆除プランを提案してもらえるので、しっかりとお客さんの声を聞いてくれます。

信頼できる!と思ってから駆除を依頼したい人にオススメのサービスです。

追加料金がない安心感

害獣駆除110番は見積もりをハッキリと提示した後に追加料金を請求しないことを明言しています。

そのため、納得して見積もりが決まったあとは安心して駆除を任せることができます。

上場企業の運営によるアフターサービスの充実

口コミ⑥:施工後一部不備なところがあったようなので、再度連絡したところ、充分満足出来るアフターケア(サービス)をしていただいて喜んでおります。

害獣駆除110番は上場企業のシェアリングテクノロジーによって運営されています。

上場企業は資本力があるので、アフターサービス、保証制度が充実しているケースが多いです。

一方、運営元の資本力が弱い駆除業者の場合、施工が完了した後に何か不備が見つかった場合まったく対応してくれないことも多々あります。

そうすると、別の業者にもう一度施工をしてもらう必要があるので、余計な費用がかさんでしまう原因になります。

上場企業は厳しい監査基準をクリアし、透明性の高い経営が求められるため、消費者にとって信頼のおける選択肢です!

害獣を殺さない駆除ができる

害獣を追い出したいけれども、自分のせいで生き物を殺すのは可哀想と思うお客さんもいるかと思います。

害獣駆除110番なら、殺さない駆除ができるため、罪悪感なく害獣を追い出すことができます。

害獣の追い出しに毒薬を使わない

業者によっては、害獣の駆除、追い出しに毒薬を使う場合があります。

害獣110番では毒薬を使わない駆除方法を採用しており、同居している子供や高齢者の健康が心配な人、ペットを飼っている人でも安心して依頼ができます。

害獣駆除110番のサービス内容、料金

料金22000円~
支払い方法現金、クレジットカード
他業者との料金比較(相見積もり)可能
対応エリア全国
申し込み方法電話、メール
対応時間24時間365日
対応害獣ネズミ
イタチ
ハクビシン
アライグマ
モグラ
害鳥(ハトなど)
コウモリ

害獣駆除110番の申し込みから駆除までの流れ

  • ステップ1
    電話かメールで無料相談をしてみる

    まずは駆除業者に無料の現地調査、見積もりをしてもらうために、無料相談をしてみましょう。害獣駆除110番のコールセンターは親切丁寧と評判なので、相談するのが不安な人でも安心です!また、害獣の不安を相談できれば少し気が楽になるはずなのでまずは無料相談をしてみましょう!

  • ステップ2
    駆除業者に無料現地調査、見積もりをしてもらう

    自宅の被害状況に応じて、どのような対処が必要なのか納得できるまで分かりやすく説明してくれます。

  • ステップ3
    依頼するか検討してみる

    害獣駆除110番は相見積もり歓迎なので、他の業者にも無料見積もりをしてもらい駆除料金の相場を見極めてみるのがオススメです

  • ステップ4
    作業日を決定する

    害獣駆除を依頼すると決まれば、都合の良い最短の日で駆除を依頼しましょう!害獣が侵入してから時間が経つほど、予期せぬ被害が発生する確率が高まります。被害の拡大は余計な出費に繋がるので早めに駆除してもらいましょう!

  • ステップ5
    駆除スタート

    作業が決まれば後はプロに任せるだけ!害獣駆除110番のスタッフは作業がテキパキとしていると評判です。

  • ステップ6
    駆除料金の支払い

    駆除完了後の支払いだからお金だけ安心!クレジットでも支払えるのでポイントも貯められてオトク!

害獣駆除110番の申し込みは下のボタンからできます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました